自律神経失調症と適応障害の違いとは?

自分の症状を知る
自律神経失調症
適応障害
2021/2/16
2021/2/22

自律神経失調症と適応障害の違いとは?

はじめに

「自律神経失調症」と「適応障害」。これらは、よく耳にする疾患ですが、症状が似ていることもあり、素人では判断が難しいと言われています。中には、発達障害を併せ持っているケースもあるため、一人一人に合わせた正しい治療が必要です。この記事では、自律神経失調症と適応障害それぞれの原因や症状にどのような違いがあるのか、発達障害とどう関わってくるのかなどについて、詳しく解説します。

 

自律神経失調症の原因・症状

1.自律神経失調症の原因

自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れることで、身体にさまざまな症状があらわれる疾患です。私たちの身体の中には、自律神経と呼ばれる身体を活動的にする交感神経と、身体をリラックスさせる副交感神経の2つがあります。このバランスが、ストレスや冷え、睡眠不足、栄養バランス、ホルモンバランス、生活リズムの変化などで乱れると、自律神経失調症の症状につながりやすくなるのです。
自律神経失調症の身体のバランスの乱れは、目で見て確認できるものではありません。そのため、内臓系の検査をしても異常が出ないことも多いのです。知らないうちに症状が悪化するケースも少なくありませんので、注意しておきましょう。

2.自律神経失調症のよくある症状

自律神経失調症の症状は、多岐にわたります。これは、原因となる交感神経や副交感神経が全身に存在しているため、どの部分のバランスが崩れるかによって、出る症状が違ってくるせいだと言われています。

以下に、自律神経失調症で引き起こされがちな、気持ちや身体の変化を見てみましょう。

・気持ちの変化
 元気、やる気が出ない
 落ち込みやすい
 不安や焦り
 イライラしやすくなる
 無気力、憂うつなど

・身体の変化
 だるい、疲れやすい
 頭痛
 肩こり
 めまい
 鼻炎
 ほてり
 発汗、多汗
 口が乾く
 食欲不振
 げっぷ、吐き気、嘔吐
 耳鳴り
 動悸、息切れ
 腹痛、腹部の不快感
 頻尿、残尿感
 便秘、下痢、残便感
 息切れ
 しびれ
 筋肉のこわばり、痛み
 皮膚のかゆみ、赤みなど

身体にあらわれる症状が、全身までと幅広く、風邪やちょっとした体調不良と判断がつきにくいのが特徴です。しかし、気持ちや身体の調子が長期間不安定な状態が続く場合は、自律神経失調症を疑ってみましょう。

 

適応障害の原因・症状

1.適応障害の原因

適応障害は、ストレスが原因で症状が引き起こされます。例えば、仕事や人間関係、結婚や出産、周りの環境の変化など、ストレスの種類はさまざまです。心がストレスに耐え切れなくなったときに症状が出ると言われており、ストレスに弱い人の場合は、少しの変化が生じるだけでも、気持ちや身体、行動に異変を感じることもあるでしょう。

「みんなやってる事だから…」と考え、無理をしてしまうと、症状が悪化する場合もあります。そのため、周囲の常識にあてはめることなく、自分の身体が発するサインを受け止めてあげることが大切です。

2.適応障害のよくある症状

適応障害になると、身体や気持ち、行動に変化が起こります。以下に、主な症状を挙げてみましょう。

・身体の変化
 眠れない
 だるい
 息苦しい
 吐き気
 手が震える
 めまい
 動悸
 発頭痛、腹痛
 発汗、多汗
 食欲がなくなるなど

・気持ちの変化
 落ち込みやすい
 不安、焦り
 混乱
 抑うつ感
 イライラしやすいなど

・行動の変化
 過眠、多眠
 過食、暴食
 無断欠席、欠勤
 用事をドタキャンする
 喧嘩が多くなる
 運転が荒くなる
 過度のアルコール摂取など

適応障害は自律神経失調症と違い、気持ちや身体の変化だけではなく、ストレスを別の形で発散しようという行動がみられる場合があります。

 

どちらもストレス性で判断が難しい

自律神経失調症と適応障害。どちらもストレスを原因に発症することが多く、症状も似ているため、個人では判断が難しくなります。例えば、ストレスによる適応障害から、自律神経が乱れるケースもあり、両方を併発していることも少なくありません。

いずれの場合も、ストレスの原因からできるだけ自分を遠ざけ、しっかりと睡眠をとる、3食バランスよく食べるなどといった生活リズムを整えることで、改善に一歩ずつ近づけて行くことが可能です。

医療機関では、必要に応じた投薬や精神療法、カウンセリングなどが受けられますので、心当たりがある場合は、まずは相談をしてみてください。さまざまな原因から不調の理由を探り、適切な方法で回復を目指しましょう。

 

ストレス性の疾患から発達障害が発覚するケースも

自律神経失調症と適応障害の違いとは?

自律神経失調症や適応障害は、その根っこに発達障害が潜んでいる例も少なくありません。しかし、発達障害の程度が軽い場合、自分自身も周囲も、発達障害に気付いていないケースがあるでしょう。

その結果、周りと同じようにできない、空気が読めない、ささいなことにこだわり過ぎるなどといった面で、人より叱られたり、認めてもらえなかったりという場面に遭遇します。それに伴い、抱えるストレスも増えていくことでしょう。

自律神経失調症や適応障害を疑う場合は、どうしてストレスを抱えているのか。そのストレスは、発達障害から来ている可能性はないかという部分も含めて判断すると、よりスムーズに対応できます。

発達障害の原因は、脳の機能不全や機能障害だと言われています。そのため、自律神経失調症や適応障害のみの場合とは違い、職場や人間関係を変えても、できないこと、受け入れられない事由が変わらない。生活のリズムを整えること自体が苦手などといった面が出てくるでしょう。

この問題を解決するには、発達障害を自覚し、理解を求めることが大切です。できない部分を探り、自分の実力の範囲内でできる仕事や人付き合いに変えていくと、症状の緩和が期待できます。

 

 

【出典】

適応障害 池澤クリニック
一般外来 押上こころのクリニック
適応障害 あらたまこころのクリニック
自律神経失調症とは? ひだまりこころクリニック
適応障害とは? ひだまりこころクリニック
適応障害〜環境に上手に適応できない〜 福山市医師会